前回巣が見えないスズメバチの巣がもっとも厄介と書いたけど、さらに高所の案件依頼で駆除に入っています。本屋根の・・瓦の中にある巣周囲を飛び回る蜂の数を観察してると・・相当に大きな巣のようですもっとよく見ると、瓦がずれてますね(瓦屋さんとも連携する必要があり
害虫・害獣駆除
スズメバチ
毎年恒例のスズメバチ駆除9月になる頃には巣が大型化してきて駆除の危険性も増しますいまのところ6段(階層)程度ですが、10月になると10段以上のも出てきますソフトボール位の大きさだと駆除は基本料金で10,000円程度でお引き受けします高所作業、巣の大きさ、難易度などで
コウモリのご相談
トイレの換気扇から動物の糞らしきもがポロポロ・・ほとんどのケースが外部の換気扇フードから入り込んだコウモリが原因ですこんなスリットは簡単に入り込みます対策としては網で塞ぐのが一番効果的。コウモリ用のハッカスプレーを内部からシューとして追い出したら金網を装
スズメバチの駆除
毎年夏恒例のスズメバチの駆除が忙しくなってきています。木の幹周辺からと聞き行ってみると、やはりオオスズメバチ!巣の出入り口が確認できます、薬剤散布して粘着シートを置いてモドリバチ対策一日でどっさり!ポーチ屋根の上にもキイロスズメバチの巣が・・これも目視で
ネズミ退治
冬の時期はネズミ退治の依頼を多く頂きます。築30年以上の家など外からの侵入を許しやすく、柏崎は二度の震災で特にそうかもしれません。階段下の収納が怪しいということで開けるとネズミの糞だらけこの大きさはハツカネズミだねすべての家具などを出して出入り口らしいとこ