こんにちは。
新人スタッフMです

「煙草を買ってきて欲しい」

というご依頼を受けました。
大きな家具・家電ではなく
当面の食糧品でもなく

   「煙草」

私、少し不思議に思いました。
きっと何かご事情があるのだろうと思いながらお客様宅をご訪問。


詳しくお話をお聞きすると
現在、お独り暮らし
体調面(足の具合)でお買い物が難しく
ヘルパーさんを利用しているとの事。


でも
ヘルパーさん
煙草
買ってくれないの


あぁなるほど。
ご依頼内容に対する疑問が
スッと解けてゆきました。 


これはどう言う事かと簡単に申しますと……


煙草・お酒などの嗜好品のお買い物支援は
介護保険適応外サービスなのです。


決してヘルパーさんが意地悪で
買ってくれない訳ではないのです。 

決してヘルパーさんが意地悪で
買ってくれない訳ではないのです。

大事な事なので2度言いました。


これは柏崎市に限らず新潟県内……
延いては全国的に見た場合も同様です。
一応念のため市内外の友人(介護支援専門員)
数名に確認しました。持つべきものは友✨
答えは口を揃えて「NG」との事。


訪問介護員が支援できるのは
生活に必要なものであり
そこに嗜好品であるお酒や煙草は含まれない
言い換えるとお酒や煙草は
生活に必要ないもの
という解釈になりますよね。


果たして本当にそうなのでしょうか。
介護や福祉における基本理念である
QOL  (quality of life )の観点からすれば
少々のお酒や煙草も、ある人にとっては
自分らしく生きる為に必要なものであると
私個人は思うのです。
お医者に止められている場合はダメですよ💦


私の思いはさておき……
これはまさに
どこに頼んでよいのかわからない…
こんな事頼んで大丈夫かな??
な、案件でありますが
そんな時こそ「便利屋さん」にお電話ください。

依頼者様、大変喜んでくださり
早速お礼のお電話を頂きました。

DSC_1217


Mちゃん、ありがとう
また頼みたい
年末年始はやってるの?
え?休みは31と1日だけ?
がんばるねぇぇ
また電話するね


との事。
はい、いつでもお電話ください。
(0257)35-5687


以上。
自分らしく生き過ぎているスタッフMでした